誰のためにブログを書けば良いのか
前回は、プロブロガー本を読み、共感できるポイントと僕の体験を交えまとめてみた。
これでブログが継続できる/プロブロガーが教えてくれる5つのテクニック | 想造ノート
今日は「ブログを誰のために書けば良いのか」を少し具体的に考えてみる。
コンテンツ
自分の三月の投稿を振り返る。
まず、自分の3月の投稿を振り返ってみた。
- 近所最高の醤油ラーメンを食べ、ウィルキンソンジンジャーエールを飲む | デイリーもった ver.1….
- 焦がし醤油の風味が効いたスープ・しっかり太麺の王道醤油ラーメン / 「総大醤」で黒大醤を楽しむ
- Bloggerでブログを始めたら、タイトル画像でオリジナリティを出す
- サーキュレーターの購入は今がチャンスかもしれない
- やりたいことをやるのが怖いあなたへのメッセージ | デイリーもった ver.1.22
- Reflection.appのミラーリング時、イメージの崩れを防ぎ高解像度で表示する方法
- MacのディスプレイにiPhoneの画面をミラーリング / 脅威のアプリ「Reflection.ap…
- これでブログが継続できる/プロブロガーが教えてくれる5つのテクニック
- 【Mac】OSX Snow Leopardで使えていた「ズーム機能」をLionでも使う方法
- 僕のやりたいことまとめ | デイリーもった ver.1.21
- PCインストラクターでブロガーな僕がMacで常に使っている5つのアプリ
- 「どこでも入力」「場面で使い分け」するタスク管理システムの構築 | デイリーもったver.1.21…
- ふじもなおのアトリエ、新サービスに向け準備中 | デイリーもった ver.1.2
- Macの付箋紙アプリ「スティッキーズ」で半透明表示/常に手前に表示させる方法
- ショートカット一覧をMacの画面内に「付箋紙のように」貼付けする方法
- Macのショートカットキーでもう迷わない / 修飾キー記号早見表
- 平行したプロジェクトを進めていきたい | デイリーもった ver.1.19
- 落ち着いた(落ち込んだ)似顔絵サービスにてこ入れを。 / 自分自身の新しい展開 | デイリーもった …
- 結局、楽しめたヤツが勝ち | デイリーもった Ver.1.16
- 【備忘録】MacのiTunes10でイコライザを表示させる方法
- 自分のブログに対してTwitterでコメントされたらDMで通知がくるようにする方法
- Twitterで自分のブログエントリについて言及されている投稿を探す方法
- Mac標準の日本語IME「ことえり」でファンクションキーを使わずに後変換する方法
- iMessageで送信したメッセージが届かないとき、即座にSMSに切り替えて送信する方法
- 【アンケート回答募集】「Keynoteで実践するシンプルプレゼンテーションのテクニック」講座を開講し…
- 「気付いたらやってた」が理想の形 | デイリーもった ver.1.15
- コンデジより速い / パスコードロック中でも写真を撮ることが出来るようになったiPhoneの「カメラ…
- 出先の場所をiPhoneのマップで残して、あとで表示させる | iPhoneマップ基本のキ
- ネタが出ないなら視点を変える / なぜ、どうすればをネタにする | デイリーもった ver.1.14…
- Nike+GPSはWiiFitにも対応!その場で駆け足しても距離がカウントアップされる。
- 制約があってこそのアイデア | デイリーもった ver.1.13
- とっさにポン酢がなくなった! / 美味しいポン酢を自宅でも手軽に作る方法
- 1キロ走るごとに500円募金 / iPhoneを持ってNikeの「RUN TOGETHER」に参加し…
- 気になるエントリを朝のうちに | デイリーもった ver.1.12
- ビールの新しい楽しみ方 / サントリー京都ビール工場の「ザ・プレミアム・モルツ講座(無料)」に参加し…
- Siriに言う事はSiriに聞け / Siriに頼める事リスト (2/2)
- 移動中でもSiriを呼びたい / Siriをイヤフォンから操作する方法
- Siriに言う事はSiriに聞け / Siriに頼める事リスト (1/2)
- iOSアップデート祭り | デイリーもった ver.1.11
- iPhone4Sからの留守電入力は終焉を迎えた / Siriの日本語音声認識でメールを送信す
- iPhoneの全てのアプリで日本語で音声認識入力する方法と、それをオフにする方法
- 勢いのあるネタと、ないネタ | デイリーもった ver.1.1
- Google Readerでスターを付けたエントリを自動的にはてなブックマークに登録する
- 現在地のマップを取得し、誰かに助けを求める | iPhoneマップ基本のキ
- 自分の中のニュースを粛々とまとめる。ただし「情熱」を原動力に | デイリーもった ver.1.09
- emobileのモバイルWi-Fi端末「GP02」がまたもバージョンアップ
- Evernoteのノートをランダムに選ぶiPhoneアプリ「EverShaker」で過去のアイデアを…
- 無料のMacアプリ『Read Later』でRead It Later(あるいはinstapaper…
- 憂鬱なことに対応するためのちょっとしたコツ | デイリーもった ver.1.08
- Google Readerでスターを付けたエントリを自動でRead It Later(またはInst…
- 恐怖や驚きを楽しむためのたった一つの条件 | デイリーもった ver.1.07
- 教えることとは、相手の人生を奪うこと | デイリーもった ver.1.06
- アナログメモなのにカットアンドペーストができる「ドットライナー ラベルメモ」
- iBooks Author Start Guideに釣られて、今月のMacFanを思わず購入した、と…
- 03/01/2012 – 04/01/2012 | 想造ノート
一覧にするだけでも相当数ある。
2012/03/28現時点で54エントリだ。
エントリ数は先月より約2倍に
先月は32エントリだったので、単純に2倍の数になった。
実のところ、エントリ数をのばす事は特に意識していない。
ただ1点、先月から変えた事があった。
それは、どんなネタでもどんなクオリティでもいい「デイリーもった」というカテゴリを作ったこと。
「デイリーもった」のルールは、日々起きる、思う事を書く、ということ。
あとは、どんな内容でも許す、という事。
自分が書いて苦痛にならないことを念頭にルール作りをした。
あとは、書きたいと思った事を書いていくだけ。
はじめは誰かのためではなく、自分のために書く
誰かのために書き続けるのはなかなか難しい。
僕もこのブログを開設した当時は、誰かのため、誰かのためと思いながらエントリし続けた。
だが、不思議と続かなくなってくる。
だんだん何のために書いているのか、誰のために書いているのかが見えなくなってくるのだ。
はじめは自分のために書く。
自分の備忘録として、自分の発見録として。
考えた事、見つけた事を簡単にまとめてみる。
少しずつ積み重ねていく。
投稿時にはソーシャルメディアにも流してみる
ポイントは、ブログ投稿時にソーシャルメディアにも流してみる事だ。
URL付きでTwitterやFacebookに投稿してみる。
すると、思いがけない所で反応が生まれる事がある。
自分が書きたいと思って投稿を続けてみると、その中で反応が見える。
あなたの書きたいと思う事。
これはあなた自身が持っている「種」のようなもの。
そして、他の人が求めている「需要」。
ここがマッチする所こそあなたが攻めるべきポイントなのだ。
マッチするネタを探すのはなかなか難しいが、探す価値は十分ある。
毎日投稿で慣れていき、慣れたら自分の攻めるポイントを狙ってみる
毎日投稿を続けていくと、投稿する事に慣れてくる。
ブログ投稿が当たり前になってくる。
当たり前になってきたら、次に少し意識を変えてみる。
自分のためではなく、反応してくれた人の為に。
そして、最後には見えない多くの人のために。
はじめから誰かのために書かなくていい。
少しずつステップアップしていこう。
- まずは自分のために。
- 次に、反応してくれた人のために。
- 最後には見えない多くの人のために。
自分が喜び、知人が喜び、そして多くの人が喜ぶ。
そんなコンテンツが作れたら嬉しい事はない。
ちなみに…ブログにはいろんな書き方がある
もちろん、ブログを書くのがそもそも楽しくないという人もいるだろう。
だが、ブログを書くのは文章を書くだけではない。
いろいろな表現方法、可能性がある。
写真ブログもそうだし、絵を描いてみるのもいい。
ラジオのように、音声をあげるのも面白い。
今なら動画をあげて、それを掲載していってもいい。
自分の得意な表現方法で、自分のブログを育てていけばいい。